志津川村
しづがわむら
[現在地名]志津川町 林・内山・黒崎・大久保・上保呂毛・下保呂毛・田尻畑・秋目川・小森・熊田・御前下・廻舘・竹川原・中瀬町・廻舘前・塩入・汐見町・城場・助作・上の山・五日町・十日町・南町・本浜町・大森町・大森・天王前・天王山・磯の沢・新井田・大沢
折立村の北に位置。北上山地に連なる保呂羽山・惣内山などに西から北を囲まれ、東方には志津川湾が開ける。農業・漁業のほか塩田もあり、また気仙道(近代以後の名称は東浜街道)が通り宿場町としても賑った。「安永風土記」によると、志津川は清水川のことであり、清水川は朝日城(館)下にある清水に由来するという。また朝日城は藤原秀衡四男元良四郎高衡の居館で、その頃から当地は本吉郡の中心地として元良(本吉)本郷ともよばれてきたと記す。朝日城は水尻川中流下保呂毛の高台に所在。なお「古城書立之覚」は村名を「清水川村」、「仙台領古城書上」は「清津川村」と記す。
当地を八幡川・水尻川・新井田川が流れ志津川湾に流入する。八幡川は現志津川町のほぼ中央を北西から南東に流れ、全長約五・五キロ。上流を入谷川という。「安永風土記」は町裏川の名で載せ、「水上ハ当郡入谷村たらは沢より出、当村境小森落合と申所へ流来候事」「末水ハ当村五日町裏ニ而海ヘ落申候事」と記す。町裏川の呼称由来が知られるが、八幡川も流路にあたる塩入に八幡社があり、塩入を八幡町と通称することからきている。
志津川村
しづかわむら
[現在地名]宇治市志津川〈岩ヶ多尾・北組・境川・鷺尻・笹ヶ谷・獅子岩・瀬多ヶ上・仙郷谷・宅尾・西組・西山・西山田・東組・東詰・南組・南詰・向山・龍ヶ壺〉・明星町
宇治川右岸の山間小盆地と、その周囲の低丘陵を村域とし、村の中央を貫いて南流する志津川の名を村名とする。東は喜撰山の西麓で池尾村と境し、北西は三室村と乙方村に接する。南方には久世郡槇島村の飛地が介在するが、一部は志津川の河口、宇治川との合流点に及んでいる。河口付近は、かつて志津川浜とよばれたところで、宇治川舟運の溯航限界点であり、また村民の漁場でもあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 