為据える(読み)しすえる

精選版 日本国語大辞典 「為据える」の意味・読み・例文・類語

し‐す・える‥すゑる【為据】

  1. 〘 他動詞 ア行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]しす・う 〘 他動詞 ワ行下二段活用 〙 ( 室町時代ごろからヤ行にも活用した ) 大事にして、あるところに置く。しっかりとすえる。また、配置する。
    1. [初出の実例]「やをらたちはしりて、しすゑたる鷹を、にぎりはなちつ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
    2. 「ただ、絵に書きたる、物の姫君のやうにしすへられて、うちみじろき給ふ事もかたく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
    3. 「六波羅の沙汰として、庄家にしすへん為に」(出典:太平記(14C後)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む