為替リスク・マネジメント(読み)かわせリスク・マネジメント

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

為替リスク・マネジメント
かわせリスク・マネジメント

為替差損が発生しないような,あるいはそれを極小化するような経営方法。企業はその活動の中で,さまざまな国の通貨を扱う。資金調達米ドルで行なったり,決済を契約時点での円レートで行なったり,あるいは財テクを行なって通貨を売買する。このようなとき,通貨間の為替レートが日々変動するため,為替差損が発生する可能性が高い。そこで,たとえば常に安い通貨を買って,それが高くなると売るということで資金をポートフォリオ的に運用する。このようなマネジメントで,資金は常に眠ることなく多国籍の通貨間を移動していく。その結果,長期的には為替リスクは極小化されていくのである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む