為果てる(読み)しはてる

精選版 日本国語大辞典 「為果てる」の意味・読み・例文・類語

し‐は・てる【為果・仕果】

  1. 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]しは・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙
  2. 物事をなしおえる。やりとげる。しとおす。
    1. [初出の実例]「とかうものすることなど、いたづく人おほくて、みなしはてつ」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
  3. ( 好ましくない意の語の下に付いて ) ひじょうに…する。すっかり…する。…しきる。
    1. [初出の実例]「薬とりに半日づつかかるのは、人ずくなな者は難義仕果(シハテ)るよのう」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む