無人店舗(読み)むじんてんぽ

知恵蔵mini 「無人店舗」の解説

無人店舗

店員を置かずに運営する小売店舗。客がセルフレジを利用する形態ほか、店内のカメラとAI技術によって客や客が手に取った商品を認識し、商品を持って店を出ると決済が行われる形態もある。会計にかかる時間が減るほか、経営側にとっては省人化によって人件費を削減できるというメリットがある。2018年1月、米アマゾン社が同国のシアトルに無人コンビニエンスストア「Amazon GO」を開業したほか、中国でも無人店舗の開業が相次いでいる。日本では17年11月よりJR東日本がAIを活用した無人コンビニエンスストアの実証実験を行っているほか、株式会社トライアルカンパニーが18年12月より福岡県大野城市で夜間無人の小売店を開業するなど、徐々に広まりをみせている。

(2018-12-13)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む