小売店(読み)こうりみせ

精選版 日本国語大辞典 「小売店」の意味・読み・例文・類語

こうり‐みせ【小売店】

※小津桂窓宛馬琴書簡‐天保六年(1835)一月一一日「遠方小うり見せより日々さいそく被致」
※すみだ川(1909)〈永井荷風〉六「ごたごたした千束町小売(コウリミセ)暖簾や旗なぞが」

こうり‐てん【小売店】

〘名〙 物品の小売をする商店。小売屋。こうりみせ。〔投機市場論(1926)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「小売店」の意味・読み・例文・類語

こうり‐てん【小売店】

小売りをする店。消費者に直接品物を売る店。「大型小売店

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「小売店」の意味・わかりやすい解説

こうりてん【小売店】

小売業貨幣の発明とともに始まるといわれるが,人間が経済生活を営むうえで欠くことのできなかったのが,この小売業であった。しかし社会が進歩し生産と文化が発展して人類生活様式複雑となるにつれて,この小売業を支える小売店の形態もまた変化し多岐にわたるようになった。近代的小売形態としてまず登場するのは百貨店であり,1860年代のフランス,アメリカ,イギリスなど先進諸国の大都市に出現した。以後の小売形態の革新流通革命がいち早く進行したアメリカで生じてくるが,百貨店に続いて1890年代にはチェーン・ストア通信販売業が出現し,また1930年代には食料品販売の革新的店舗としてスーパーマーケットが登場している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android