無意気(読み)ムイキ

デジタル大辞泉 「無意気」の意味・読み・例文・類語

む‐いき【無意気】

[名・形動ナリ]
無骨で強引なこと。また、そのさま。ぶいき。
「―なるにはか道心」〈咄・露がはなし・一〇〉
(「無息」にかけて)一気に酒を飲むこと。また、そのさま。
山田屋一杯―にぐいのみ」〈洒・広街一寸間遊〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「無意気」の意味・読み・例文・類語

む‐いき【無意気】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 思いやりのないこと。がんこでぶこつなこと。やぼなこと。また、そのさま。がむしゃら。ぶいき。
    1. [初出の実例]「『むいきとは、何としたる事なるや』『気が通らざる故、人のおもわくをも弁へず、万事無遠慮に、心の異風なるをいふなり』」(出典:仮名草子・ぬれぼとけ(1671)中)
    2. 「あまり無意気な御勘当、つらい親御の心や」(出典:浄瑠璃・持統天皇歌軍法(1713)三)
  3. ( 息もつがないの「無息」にかけて ) 酒などを一気に飲むこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「我飲、拳酒、無息(ムイキ)則内損基」(出典:洒落本・月花余情(1746)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む