無発酵パン(読み)むはっこうパン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無発酵パン」の意味・わかりやすい解説

無発酵パン
むはっこうパン

酵母 (イースト菌) によらず,化学膨張剤によってふくらますパン。発酵時間がいらないので,工程が短縮されて有利であるが,発酵パンに比べて,香りと味とに難点がある。ビスケット,蒸しパン,カステラ,甘食なども,重曹炭酸アンモニウム,重酒石酸カリなど,加熱によって,炭酸ガスやアンモニアガスを発生するものを利用してふくらますので,無発酵パンの一種といえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む