焼入油(読み)やきいれゆ(その他表記)quenching oil

改訂新版 世界大百科事典 「焼入油」の意味・わかりやすい解説

焼入油 (やきいれゆ)
quenching oil

鉄鋼その他の金属焼入れ焼戻しなどの熱処理用の鉱油JISでは熱処理油として表のように規定されている。表中,焼入れ硬化しやすい材料とは高炭素鋼合金鋼などをいい,また焼入れ硬化しにくい材料とは低炭素鋼などをいう。1種2号は1種1号にくらべて冷却速度が大きいことが要求されている。すなわち規定では,銀棒を使った冷却性能試験で800℃から400℃までの冷却所要時間が,1種1号では5秒以下に対し,1種2号では4秒以下となっている。なお熱浴焼入れとは,熱浴中で加熱後,引き上げて空冷する操作をいう。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む