照円寺(読み)しようえんじ

日本歴史地名大系 「照円寺」の解説

照円寺
しようえんじ

[現在地名]井波町藤橋

瑞泉ずいせん寺の西側に位置。真宗大谷派。隣松山と号し、本尊阿弥陀如来。もと瑞泉寺地中一山五ヵ寺の一。寺祖の下間慶乗は本願寺五世綽如に供奉して越中に来て瑞泉寺建立後の留守職(家人)となった。三代頼弘の時に竹部と改姓、代々豊前と称し、瑞泉寺歴代に仕えたという(「照円寺由緒略記」寺蔵文書)。江戸時代中頃から照円坊を称したが、明治一〇年(一八七七)寺号を得て、瑞泉寺境内地に寺基を構えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む