熊谷町(読み)くまがいちよう

日本歴史地名大系 「熊谷町」の解説

熊谷町
くまがいちよう

[現在地名]萩市大字熊谷町

上五間かみごけん町の北に続く町人町

町名は熊谷常味という商人が居住していたことに由来するという(萩諸町之旧記草案)。宝暦元年(一七五一)の萩大絵図別冊文書によれば、町の長さ三九八間、家数一五四、うち本軒一九、店借一三二、貸家三でほかに蔵が八ヵ所あった。明治一八年(一八八五)の「山口県地誌稿」では町の幅東西一町三〇間、南北二町九間一尺。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む