デジタル大辞泉
「萩市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
萩市
はぎし
面積:一三七・八四平方キロ
山口県の日本海側ほぼ中央、旧阿武郡の西北端に位置する。旧阿武郡の海岸線の多くは北長門海岸国定公園に編入されるが、萩は沖合の六島(大島・櫃島・肥島・羽島・尾島・相島)を含めてその中心地でもある。日本海側の海岸は山地が直接海に迫って平野が少なく、平地は阿武川下流の三角州と大井川の沖積地のほかにはほとんどない。県下第二の河川阿武川は、三角州および沖積平野が比較的大きく、ここに萩市の市街が形成され、人口が集中する。
地名の初見は天文一九年(一五五〇)の大内義隆寄進状(善福寺文書)で、
<資料は省略されています>
とあるが、「注進案」には「大井浦漁家弥左衛門所蔵永享三年大井奈古両浦寄鯨争論ニ付吉見家之時裁許書立物之内に萩浦と云々と有之」とあり、永享三年(一四三一)の文書に「萩浦」と記されていたという。阿武川は下流で東西に分れて三角州を形成するが、西を橋本川とよび、その左岸、現在の椿から玉江浦に至る間を南北朝頃までは椿浦と称したのに対し、東の松本川右岸を室町時代以降に萩浦とよんだらしい。
萩浦の範囲は時代によって変化があり、阿武川下流三角州の発達に伴いその海辺地域をも含めて萩浦とよぶようになる。天文元年この三角州の海辺に創建された常念寺の旧山号は萩津山であり、萩浦は萩津ともいわれたらしい。近世の地誌「長門金匱」に「当所を萩と申事は今、古萩と云所に人家あり、今の田町通りより南東は皆沼にて蘆原の水溜りなり、田も聢々無之よき道なし、東北の方当り萩村と云、後惣名萩と云也、本の名、所を古萩と云なり」とあり、三角州の東北海辺地帯は高燥で早く開発され、この地がもととなって萩の総名が生れ、元の地は古萩とよばれたことがわかる。
〔原始・古代〕
縄文時代の遺物は見島や大井などから断片的に発見されているだけで、遺跡としてのまとまりは確認されていない。弥生時代になると、大井川や阿武川周辺の山麓が居住地に選ばれ、遺物や遺跡が豊富に出現する。とくに大井八幡宮周辺南向きの山麓傾斜地の宮の馬場遺跡は、弥生前期から古墳時代にかけての大量の土器・石器の遺物が出土している。阿武川の三角州周辺にあたる山麓は小規模ではあるが、霧口から椿八幡宮付近と上野・椎原にかけての中津江台地一帯に鶴江・前小畑・笠山を含めて広く分布する。さらに古墳時代の遺跡は弥生時代とほぼ重なるが、大井には大小の古墳が集中している。前小畑にも長添山古墳がある。見島には本村の横浦海岸に積石塚形式のジーコンボ古墳群がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 