熊迫村(読み)くまさこむら

日本歴史地名大系 「熊迫村」の解説

熊迫村
くまさこむら

[現在地名]野津町亀甲かめこう 熊迫・開拓かいたく土橋つちばし

名塚なづか川の西方にあり、北東田良原たらわら村。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には熊迫村が田良原村など四ヵ村と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高七〇石余。中ノ村組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳では才原さいばる村分に含まれ、以後正保・元禄・天保の各郷帳に記載されない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む