…次の《欲望という名の電車》(1947)は,アーサー・ミラーの《セールスマンの死》とともに,戦後アメリカ演劇を代表する傑作とされた。《夏と煙》(1948)も前作と同じく性の抑圧に悩む女性を主人公にしているが,次の《ばらのいれずみ》(1950),《熱いトタン屋根の上の猫》(1955)の2作のヒロインは,抑圧されつつも挫折せず強く自己を主張する野性的な女性である。〈黒い戯曲〉とも呼ばれる3作《地獄のオルフェウス》(1957),《この夏突然に》(1958),《青春の甘き小鳥》(1959)では,孤独な詩人タイプの主人公が迫害されてむざんな最期をとげるテーマが共通している。…
※「熱いトタン屋根の上の猫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...