…次の《欲望という名の電車》(1947)は,アーサー・ミラーの《セールスマンの死》とともに,戦後アメリカ演劇を代表する傑作とされた。《夏と煙》(1948)も前作と同じく性の抑圧に悩む女性を主人公にしているが,次の《ばらのいれずみ》(1950),《熱いトタン屋根の上の猫》(1955)の2作のヒロインは,抑圧されつつも挫折せず強く自己を主張する野性的な女性である。〈黒い戯曲〉とも呼ばれる3作《地獄のオルフェウス》(1957),《この夏突然に》(1958),《青春の甘き小鳥》(1959)では,孤独な詩人タイプの主人公が迫害されてむざんな最期をとげるテーマが共通している。…
※「熱いトタン屋根の上の猫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...