燃焼範囲(読み)ねんしょうはんい(その他表記)combustion limit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「燃焼範囲」の意味・わかりやすい解説

燃焼範囲
ねんしょうはんい
combustion limit

可燃性ガス空気との混合割合で,燃焼の起る範囲をいう。可燃性ガスを空気で次第に薄めていくと,初めは燃焼しないがある混合割合に達すると燃焼するようになり,さらに薄めていくと再び燃焼しなくなる。その混合割合は濃すぎても薄すぎても,ある範囲をこえると燃焼は起らない。燃焼範囲は一般に空気中のガス%で表わされ,ガスの最高濃度上限,最低濃度を下限という。たとえばプロパンガス単体の燃焼範囲は 2.2~9.5%,メタンガス単体のそれは 5.3~15%である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の燃焼範囲の言及

【燃焼】より

…物質条件としては,可燃物と酸化剤の混合割合が物質の種類,温度,圧力等によって定まる特定の範囲内にあることが必要である。気体可燃物においてはこれを可燃範囲(燃焼範囲,爆発範囲)と呼び,可燃物濃度の薄い側の可燃限界を下限界,濃い側を上限界と名づける。代表的な気体の可燃範囲を表に示す。…

※「燃焼範囲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android