燕川洞石鳥(読み)えんせんどう せきちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「燕川洞石鳥」の解説

燕川洞石鳥 えんせんどう-せきちょう

?-? 江戸時代中期の浮世絵師
鳥山石燕(せきえん)の門人明和-安永(1764-81)のころ,茶話堂談柄の読み本「怪談三鞆絵(みつともえ)」や,安永元年の俳諧歳旦帖(はいかいさいたんちょう)などの挿絵をえがいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む