鳥山石燕 (とりやませきえん)
生没年:1712-88(正徳2-天明8)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
鳥山石燕
没年:天明8.8.3(1788.9.2)
生年:正徳2(1712)
江戸中期の狩野派の町絵師。佐野氏,俗称豊房。江戸の根津に住み,船月堂,零陵堂,玉樹軒,月窓と号した。狩野玉燕周信の門人。肉筆画,絵馬の制作を主とし,一枚絵(版画)は1点も確認されていない。絵本,絵手本もあり,『鳥山彦(石燕画譜)』(1773)が著名。また,『百鬼夜行』(1776),『続百鬼』(1779),『百鬼拾遺』(1781),『画図百鬼徒然袋』(1784)と続く妖怪絵本も知られている。俳諧を江戸座の東流窓燕志に学んだ関係で絵入俳書の挿絵も多い。浮世絵師の喜多川歌麿や歌川豊春など多くの門人を育成,浮世絵との繋がりは緊密である。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
鳥山石燕 とりやま-せきえん
1713-1788 江戸時代中期の浮世絵師。
正徳(しょうとく)3年生まれ。江戸の人。狩野玉燕(かのう-ぎょくえん)にまなび,人物画,妖怪(ようかい)の絵を得意とした。門人に喜多川歌麿(うたまろ)らがいる。俳諧(はいかい)もまなび,絵入り俳書の挿絵をかいた。天明8年8月3日死去。76歳。本姓は佐野。名は豊房。別号に船月堂,月窓など。作品に「百鬼夜行」「石燕画譜」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 