爆燃現象(読み)ばくねんげんしょう

知恵蔵mini 「爆燃現象」の解説

爆燃現象

火災時に酸素が急激に流入することで爆発的な燃焼が起こる現象気密性の高い建物などで火災が発生すると、酸素濃度の低下による不完全燃焼で火勢が衰え、可燃性ガスが充満する。この状態でドアを開けたり窓が割れたりすると、外部の酸素が建物内へ一気に流れ込み、可燃性ガスが激しく燃え広がる。消防士の側から見た場合、建物内から外部へと強い気流(ドラフト)で炎が押し戻されてくる(バックしてくる)ことから「バックドラフト」とも呼ばれる。建物全体へ延焼が急速に広がる原因の一つとされ、危険性が指摘されている。

(2019-7-23)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android