片岡秀郎(読み)カタオカ シュウロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「片岡秀郎」の解説

片岡 秀郎
カタオカ シュウロウ


職業
歌舞伎俳優

生年月日
明治21年

出生地
大阪

経歴
11代目片岡仁左衛門に入門。子役時代「女楠」の正行を演じて好評を博す。大正に入り、中村扇雀(のち2代目中村鴈治郎)の少年劇に参加。のち大阪八千代座の座頭をつとめる。昭和18年松竹を離れ、戦後は新鋭歌舞伎に参加。32年4代目中村富十郎に招かれ、大阪矢車座「女団七」で義平次婆を好演した。

没年月日
昭和33年 3月25日 (1958年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む