片平町(読み)かたひらちよう

日本歴史地名大系 「片平町」の解説

片平町
かたひらちよう

[現在地名]厳原町天道茂てんどうしげ 片平

天道茂町のいちヶ峰の東側にあった片側町。古くは扇原おうぎばると称された。北は宝泉寺ほうせんじ前、南は元以酊庵もといていあん道に通じる。東手にあった水田は文禄年間(一五九二―九六)に埋められ、醴泉れいせん寺・天沢てんたく寺・以酊庵などが建立され、寛文二年(一六六二)市ヶ峰の鞍部を掘切って笠淵かさぶちより当町に通じる新道が開かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 焼失

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む