厳原町
いづはらまち
面積:一七五・五九平方キロ
対馬の南部に位置し、北は美津島町と接する。東は対馬海峡(東水道)、西は朝鮮海峡(西水道)に面し、海岸線は対馬島のなかでは比較的単調で、大きな港湾がない。南より竜良山(五五八・五メートル)・矢立山(六四八・五メートル)・有明山(五五八・二メートル)・白嶽などの高い山嶺が連なり、山高く谷深く、広い平野はない。河川は佐須川・瀬川・阿連川・久根川など西面に多いが、その多くは流路が短く、また浅く、急流で水枯れが多い。国道三八二号、主要地方道の厳原豆酘―美津島線・桟原―小茂田港線が通る。
当町域では縄文時代の石器とみられる遺物が阿連・椎根・豆酘・浅藻などで採集されている。弥生時代の遺跡では南端部の豆酘にあるオテカタ遺跡で中期の城ノ越式土器とともに朝鮮半島系無文土器が出土、また阿連などで同後期の広鋒青銅矛が見つかっている。豆酘の七世紀初頭とされる保床山古墳は横穴式石室で、下県直の墳墓に比定されている。日本神話の主神として高皇産霊神があり、「日本書紀」に高皇産霊神と関連して対馬下県直がみえる。中国大陸の亀卜が対馬の卜部に伝承され、その卜術者が朝廷に出仕していたが、対馬卜部が祀る多久頭神社・雷神社が町域にあって、その拠点であったことをうかがわせる。天武天皇三年(六七四)対馬で初めて銀を産しているが、これは樫根・椎根・久根の山間にあったとされ、式内社の銀山神社・銀山上神社が祀られる。またこの頃与良に国府が造営されたといわれ、北西の清水山南麓に島分寺が建立されたという。律令制下では下県郡に属し、「和名抄」に記される豆酘郷・加志郷・鶏知郷・玉調郷を町域に比定する説があるが、これには与良郷と佐須郷の脱漏を補って見直すべきである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 