片糸(読み)カタイト

デジタル大辞泉 「片糸」の意味・読み・例文・類語

かた‐いと【片糸】

2本の糸をより合わせて1本にするときの、その片方の糸。多く片思い、弱い、はかないの意をこめて使われる。片緒
河内女かふちめ手染の糸を繰り返し―にあれど絶えむと思へや」〈・一三一六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「片糸」の意味・読み・例文・類語

かた‐いと【片糸】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. (二本の細糸を縒(よ)り合わせて一本の糸にするとき)縒り合わせる前の片一方の糸。片縒糸(かたよりいと)
      1. [初出の実例]「片糸もち貫きたる玉の緒を弱み乱れやしなむ人の知るべく」(出典:万葉集(8C後)一一・二七九一)
    2. ( 「縒(よ)らない糸」であるところから、「よ(寝)らない」意にしゃれて ) 眠らないこと。
      1. [初出の実例]「夢もむすばず片糸に舞ふ」(出典:雑俳・庭すずめ(1764‐72))
  2. [ 2 ] 語学書。中島広足著。嘉永六年(一八五三)刊。主として「ぬる」と「つる」との用法について解説したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む