牛之浦村(読み)うしのうらむら

日本歴史地名大系 「牛之浦村」の解説

牛之浦村
うしのうらむら

[現在地名]三井楽町うし浦郷うらごう

貝津かいつ村の北、浜之畔はまのくり村の西にあり、西部は海に臨む。西手に長崎ながさき鼻、北東きようノ岳がある。丑浦などとも記される。塩分の多い井戸水が多いことに由来するという塩水しおみずの集落がある。江戸時代は福江藩領三井楽掛に属し、波砂間はさま村・浜窄はまさこ村を枝村としていたと考えられる。寛文四年(一六六四)の福江領高辻帳に牛之浦村とみえ、塩竈二〇石。この塩竈は塩竈運上のことで、同領五六ヵ村のうち一六ヵ村が高入れされる(同年「五島盛勝領知目録」寛文朱印留)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む