塩竈(読み)シオガマ

デジタル大辞泉 「塩竈」の意味・読み・例文・類語

しお‐がま〔しほ‐〕【塩×竈/塩釜】

海水を煮て塩を作るかまど。また、その釜。
みじん粉砂糖・塩などを加え、塩漬けにしたシソの葉の粉末を散らし、押し枠に入れて固めた干菓子。宮城県塩竈市付近で作りはじめた。
ゴマノハグサ科シオガマギク属の植物総称。シオガマギク・ヨツバシオガマなど。
塩竈桜」の略。

しおがま【塩竈】[地名]

宮城県中央部、松島湾に面する市。漁業・水産加工業が盛ん。俗に「塩釜」とも書く。人口5.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の郷土料理がわかる辞典 「塩竈」の解説

しおがま【塩竈/塩釜】


和菓子一種。みじん粉に砂糖・塩・しその粉末などを加えて練り、型に入れて押し固め、乾燥させたもの。◇元来は海水を煮詰めて塩を作るのに用いたかまどまたはかまをいった。製塩地として知られた陸奥(むつ)の塩釜(現宮城県塩竈市)あたりでこの菓子が作られたことからこの名があると伝わる。今日も塩竈の名物菓子であるが、一般にも普及している。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

普及版 字通 「塩竈」の読み・字形・画数・意味

【塩竈】えんそう

塩がま。

字通「塩」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の塩竈の言及

【塩釜[市]】より

…人口6万3566(1995)。市名は正式には塩竈の字を用いる。松島湾の南西部に面し,うちに塩釜湾(千賀浦)を抱く。…

※「塩竈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android