牛角文字(読み)うしのつのもじ

精選版 日本国語大辞典 「牛角文字」の意味・読み・例文・類語

うしのつの‐もじ【牛角文字】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形が牛の角に似ているところから ) 平仮名の「い」の字。
    1. [初出の実例]「延政門院いときなくおはしましける時、〈略〉申させ給ける御歌『ふたつもじ牛の角もじすぐなもじ歪(ゆが)みもじとぞ君は覚ゆる』恋しく思ひ参らせ給ふとなり」(出典徒然草(1331頃)六二)
  3. ( から転じて ) 恋をいう。〔新語常識辞典(1936)〕

牛角文字の補助注記

に挙げた「徒然草‐六二」の「二つ文字」「直(すぐ)な文字」「歪み文字」は、それぞれ「こ」「し」「く」の字で、歌は「恋しくとぞ君は覚ゆる」の意となる。歌に続く「恋しく」を、光広本ではハ行活用動詞の派生語の表記としては例外的に「こいしく…」としており、「牛の角文字」を「ひ」とする説もあるが、光広本の表記から「い」の字と解釈すべきであろう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む