牛角文字(読み)うしのつのもじ

精選版 日本国語大辞典 「牛角文字」の意味・読み・例文・類語

うしのつの‐もじ【牛角文字】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形が牛の角に似ているところから ) 平仮名の「い」の字。
    1. [初出の実例]「延政門院いときなくおはしましける時、〈略〉申させ給ける御歌『ふたつもじ牛の角もじすぐなもじ歪(ゆが)みもじとぞ君は覚ゆる』恋しく思ひ参らせ給ふとなり」(出典徒然草(1331頃)六二)
  3. ( から転じて ) 恋をいう。〔新語常識辞典(1936)〕

牛角文字の補助注記

に挙げた「徒然草‐六二」の「二つ文字」「直(すぐ)な文字」「歪み文字」は、それぞれ「こ」「し」「く」の字で、歌は「恋しくとぞ君は覚ゆる」の意となる。歌に続く「恋しく」を、光広本ではハ行活用動詞の派生語の表記としては例外的に「こいしく…」としており、「牛の角文字」を「ひ」とする説もあるが、光広本の表記から「い」の字と解釈すべきであろう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む