延政門院(読み)えんせいもんいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「延政門院」の解説

延政門院 えんせいもんいん

1259-1332 鎌倉時代,後嵯峨天皇の第2皇女。
正元(しょうげん)元年生まれ。母は藤原公子。弘安(こうあん)7年内親王,准三宮(じゅさんぐう)となり,院号をうける。翌年出家した。元徳4=元弘(げんこう)2年2月10日死去。74歳。名は悦子。法名は清浄智,遍照覚。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「延政門院」の解説

延政門院

没年正慶1/元弘2.2.10(1332.3.7)
生年:正元1(1259)
鎌倉後期の女院。後嵯峨天皇の第2皇女。名は悦子。母は太政大臣西園寺公経の娘で,後深草天皇の乳母の大納言三位。弘安7(1284)年2月内親王となり,同月院号宣下。

(秋山喜代子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む