牛込北山伏町(読み)うしごめきたやまぶしちよう

日本歴史地名大系 「牛込北山伏町」の解説

牛込北山伏町
うしごめきたやまぶしちよう

[現在地名]新宿区北山伏町きたやまぶしちよう

市谷柳いちがややなぎ町から東へ牛込御箪笥うしごめおたんす町や同岩戸いわと町方面に向かう通り(現大久保通)の北側一帯の武家地を合せ、明治五年(一八七二)起立。成立時には西は市谷山伏いちがややまぶし町、南は牛込南山伏町、東は同箪笥町・同横寺よこでら町、北は同南榎みなみえのき町・同矢来やらい町。寛文新板江戸絵図では町域は甲斐徳美藩伊丹氏の屋敷や天龍てんりゆう寺境内であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む