牛込北山伏町(読み)うしごめきたやまぶしちよう

日本歴史地名大系 「牛込北山伏町」の解説

牛込北山伏町
うしごめきたやまぶしちよう

[現在地名]新宿区北山伏町きたやまぶしちよう

市谷柳いちがややなぎ町から東へ牛込御箪笥うしごめおたんす町や同岩戸いわと町方面に向かう通り(現大久保通)の北側一帯の武家地を合せ、明治五年(一八七二)起立。成立時には西は市谷山伏いちがややまぶし町、南は牛込南山伏町、東は同箪笥町・同横寺よこでら町、北は同南榎みなみえのき町・同矢来やらい町。寛文新板江戸絵図では町域は甲斐徳美藩伊丹氏の屋敷や天龍てんりゆう寺境内であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む