日本歴史地名大系 「牛込若松町」の解説 牛込若松町うしごめわかまつちよう 東京都:新宿区旧牛込区地区牛込若松町[現在地名]新宿区若松町(わかまつちよう)牛込原(うしごめはら)町三丁目から北西の尾張藩下屋敷である戸山(とやま)荘方面へ向かう通り(ほぼ現在の大久保通)の南側を占める片側町。東は里俗に三十人(さんじゆうにん)町とよぶ武家地、南西は旗本斎藤氏の下屋敷。通りを挟んで北東も武家地。古くは牛込村内であったが、のち町屋となり、町名は昔、正月に若松を江戸城へ献上したことに由来するという(文政町方書上)。安永三年小間附町鑑によると小間数八九間で公役銀を勤めている。町内間数は田舎間で南東―北西の表間口が七八間(この裏幅七八間余)、裏行は南東方で二四間、中央で二三間、北西方で二二間、総坪数は一千八一九坪余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by