牧山上庄・牧山下庄(読み)まきやまかみのしよう・まきやましものしよう

日本歴史地名大系 「牧山上庄・牧山下庄」の解説

牧山上庄・牧山下庄
まきやまかみのしよう・まきやましものしよう

興福寺一乗院領荘園。鎌倉中期の簡要類聚鈔(京都大学蔵一乗院文書)に「牧山上下両庄」、応永三四年(一四二七)の一乗院昭円講師反銭納帳(天理図書館保井文庫)の葛下郡に「二十五町九反半牧山上庄、十七貫三百文納之 十二町三反同下庄、十二貫文納之」とある。所在荘号から上庄が現大字上牧、下庄が同下牧しもまきと推測される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 弘導寺庄 荘官

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む