ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
荘官
しょうかん
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
荘園の管理・運営者の総称。中央の荘園領主からときとして派遣される使を含む場合もあるが、一般的には、現地にあって荘園を管理・運営する者をいう。時代や荘園によってその種類・名称は多様である。荘園成立期には、田使(でんし)、佃使(でんし)、荘司(しょうじ)、荘長(しょうちょう)、荘預(しょうあずかり)、荘子(しょうし)、別当、専当(せんとう)、検校(けんぎょう)、案主(あんず)などの名称がみられる。平安時代後期以降は、どの荘園でも下司(げし)、公文(くもん)、田所(たどころ)、惣追捕使(そうついぶし)などに限定される。さらに時代がくだると番頭(ばんとう)が多くみられるようになる。
下司はいわば現地の総括者で、それ以下の下級荘官を統轄して、年貢収納などにあたる。多くは現地の有力者(荘園の寄進者など)が補任(ぶにん)されるが、中央から派遣される場合もある。地頭(じとう)はこの下司の職掌を受け継ぐものであるが、その任免権は鎌倉殿(将軍)がもっており、本所(本家・領家)が任免権をもつ下司と異なる。公文は字のごとく文書を記録・保管するもので、その役割は重要であり、下司と同じくどの荘園にもかならずみられる。田所は田地管理、惣追捕使は治安維持にあたったようであるが、これらは荘園によって一様でなく、不明な点もある。番頭は鎌倉時代ごろからみえ始めるもので、領主からの課役・夫役(ぶやく)を何番かに分けて負担する際の責任者で、名主(みょうしゅ)のなかの有力者が選ばれた。荘官はその職務に対する俸給として、一定の得分を与えられていた。その主要なものとしては、給田(畠)(年貢・公事(くじ)の負担を免除されている)、雑免(ぞうめん)田(畠)(公事の負担を免除されている)がある。荘官は中央から派遣されるものは別として、だいたい荘園の有力名主でもあったので、それらの得分も、自己の名田の一部が割り当てられた場合が多かったようである。
[中野栄夫]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…荘園の荘官職の一つ。主として9世紀の初期荘園の荘官としてあらわれている。…
…鎌倉幕府は1185年(文治1)に惣追捕使(守護)を全国に任命するが,これはその名のとおり追捕使のもつ軍事的権限を吸収して武家政権の地方行政組織としたものである。なお,荘園にも追捕使が荘官として設置された場合があって,荘園内部での治安維持などにあたったと思われる。【井上 満郎】。…
…(1)中世の荘園における下級荘官の一種。平安後期の1127年(大治2),加賀国額田(ぬかだ)荘にみられるのが早い例であり,以後中世を通じて存在した。…
… 一方,荘園はその成立も領有の事情も異なるから,個別の荘園に則した立法がなされる場合もある。1190年(建久1)高野山領備後国大田荘の支配のために作成された僧鑁阿(ばんな)の置文には,官物(かんもつ)田・定公事(じようくじ)田の設定,下司名(みよう)・公文名など荘官の得分の規定,厨雑事(くりやぞうじ)などの公事の規定がある。しかし本所法を個々の荘園で実現させるには,在地の荘官の力が必要である。…
※「荘官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新