物見処遺跡(読み)もれんどいせき

日本歴史地名大系 「物見処遺跡」の解説

物見処遺跡
もれんどいせき

[現在地名]三宅村伊豆

伊豆いず地区の南部にある江戸時代初期の積石遺構群で、大船戸おおふなと湾に下る古道の左右に八基確認されている。遺跡の所在地は山の緩やかな山麓斜面が東から西に広がり、海際で比高五メートルの急傾斜地となるところで、その先は七〇メートルの断崖となる。昭和五七年(一九八二)から十数年にわたり調査が実施された。一号積石遺構は方形にめぐる周溝と乱石積みの基壇をもち、基壇上の積石部に墨書礫(経石)を埋納した全国的にも例をみない大規模な礫石経塚で、周溝は上端幅約〇・八メートル、深さ約一メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む