伊豆村(読み)いずむら

日本歴史地名大系 「伊豆村」の解説

伊豆村
いずむら

[現在地名]出石町伊豆

福居ふくい村の北西出石川下流域に位置し、村の東側を円山まるやま川支流の六方ろつぽう川が流れる。集落は出石川の右岸、箱根はこね山の北・西側に発達し、出石城下から豊岡城下に向かう道(豊岡街道)が通る。北は上鉢山かみはちやま(現豊岡市)北東倉見くらみ(現同上)。宝永三年(一七〇六)の差出帳控(田淵家文書)によると高八二七石余、うち三九石余は大荒で残高七八七石余。この反別は六六町四反余で、内訳は田方五一町一反余・畑方一三町一反余・屋敷一町二反余・麻畑九反余、家数八七(うち田地持百姓三四)・人数四〇八。小物成として山手米一石九斗余・楮役米一升余・茶年貢米六石余・土手茶代銀二匁・桑年貢真綿二貫五六九匁余・川運上銀七匁五分などが課せられ、ほかに冬・春の鴨罠役運上銀二三匁(ただし春役一一匁五分は不定)も納めていた。


伊豆村
いずむら

[現在地名]養父町伊豆

浅野あざの村の西に位置する。村域は大屋おおや川の両岸に広がるが、集落の大部分は右岸に展開。伊津村とも書いた。文禄四年(一五九五)出石いずし(現出石町)に入部した小出吉政(のち出石藩主)の所領となる。慶長一八年(一六一三)出石藩主小出吉英の和泉岸和田藩主就任に伴って岸和田藩領となり、元和五年(一六一九)吉英が出石藩に再封になると出石藩領に復した。元禄九年(一六九六)に出石藩小出家が無嗣絶家となった際にいったん収公されたが、翌一〇年に松平(藤井)忠周が武蔵国岩槻いわつき(現埼玉県岩槻市)から移って出石藩主に就任すると、再度出石藩領となった。しかし天保七年(一八三六)仙石騒動発覚によって出石藩が領知を減封された際に幕府領となり、同領で幕末に至った(「小出氏系譜」山田家文書、慶長一八年「小出吉英所領目録」金井文書、「寛文朱印留」、宝暦七年但馬国高一紙、「御用部屋日記」など)。前掲小出吉英所領目録に伊津村とみえ、高九一石余。


伊豆村
いずむら

[現在地名]三宅村伊豆

島の西部に位置し、東は神着かみつき村、南西は伊ヶ谷いがや村。地名伝承では伊豆国からの来住者によって開拓された村という。安永三年(一七七四)の伊豆国附島々様子大概帳によると、戸口は四五軒・一六八人。集落の南西部、御祭ごさい神社・薬師堂のあるどう山はシイの自然林に覆われ、堂山のシイの名称で都指定天然記念物。薬師堂は「南方海島志」に「東方嶺ノ薬師ト云、堂ハ唐木造リ也、薬師ノ祭ハ正月十二日、別堂白張烏帽子ニテ五人神呪みもとヲ唱ヘル也」とみえ、また「伊豆村大泉ニ荒墳アリ五輪存ス、古ヘ高貴ノ公家也ト」ともある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android