特二式内火艇(読み)とくにしきないかてい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「特二式内火艇」の意味・わかりやすい解説

特二式内火艇
とくにしきないかてい

第2次世界大戦中の日本海軍の代表的な上陸作戦用水陸両用戦車。潜水艦上に搭載されて運ばれ,浮上後,自力海面を航行し,上陸後は無限軌道で走行した。三菱重工業により 184両が製作され,南方戦線で使用された。主要目は,乗員6,重量 12.5t,最高時速陸上 37km,水上 9.5km,37mm砲1,7.7mm機関銃1。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む