ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三菱重工業」の意味・わかりやすい解説
三菱重工業
みつびしじゅうこうぎょう
Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
日本最大の総合重機械企業。1934年(昭和9)三菱造船が三菱重工業に社名を変更,同年三菱航空機を合併。太平洋戦争期には戦艦武蔵や戦闘機零戦(ゼロせん)などを生産して軍需生産の中心的存在となり,45年三菱工作機械を合併。戦後は過度経済力集中排除法の指定をうけて地域別に三分割され,50年に東日本重工業(52年三菱日本重工業に社名変更)・中日本重工業(同年新三菱重工業)・西日本重工業(同年三菱造船)の3社が設立されたが,64年3社の合併によって三菱重工業が再発足。70年に三菱自動車工業を分離,現在は防衛関連分野にも進出している。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新