三菱重工業(読み)みつびしじゅうこうぎょう

共同通信ニュース用語解説 「三菱重工業」の解説

三菱重工業

自衛隊向けの艦艇や戦車など防衛分野のほか、ロケットや産業用機械など多様な事業を展開する日本最大の重工業メーカー。明治期に始めた造船事業が源流で、戦後の財閥解体により分割されたが、1964年に統合した。2023年9月末時点の連結社員数は約7万7千人。24年3月期連結決算は、売上高に当たる売上収益が4兆6571億円、純利益が2220億円と、ともに過去最高だった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三菱重工業」の意味・わかりやすい解説

三菱重工業(株)
みつびしじゅうこうぎょう

日本最大の総合重工業会社。1875年(明治8)郵便汽船三菱会社が横浜に三菱製鉄所を建設して船舶修理を開始したことに始まる。1887年、三菱は徳川幕府が1857年(安政4)に設立して維新後官営となっていた長崎造船所払下げを受け、以来、設備を拡充しながら日本第一の造船所としての地歩を築いた。1907年(明治40)三菱合資会社造船部となり、1917年(大正6)三菱造船株式会社として独立。この間、神戸、彦島(ひこしま)(下関市)にも新造船所を設置した。その後1920年に三菱内燃機製造(のち三菱航空機)、1921年に三菱電機分離独立させたが、1934年(昭和9)三菱航空機を合併して三菱重工業株式会社となり、船舶、航空機、各種機械、兵器を生産する、日本有数の軍需工業会社に発展した。とくに戦艦「武蔵(むさし)」、戦闘機「零戦(ぜろせん)」の生産が著名である。

 第二次世界大戦後、過度経済力集中排除法により、1949年(昭和24)に東日本重工業(のち三菱日本重工業)、中日本重工業(のち新三菱重工業)、西日本重工業(のち三菱造船)の3社に分割されたが、造船ブームや主要産業の設備投資ブームを背景に、3社の業績は急速な伸長を実現し、1964年再合同して旧社名に復活した。1970年には三菱自動車工業を分離設立させた。1973年の石油危機により、経営は大きな影響を受け、1980年には横浜・広島両造船所が新造船事業から撤退するなど造船部門は削減を迫られ、他方、原動機部門や航空機部門の比重が拡大している。資本金2656億円(2008)、売上高2兆4711億円(2008)。

[中村青志]

『三菱重工業株式会社編・刊『三菱重工業株式会社史』(1956)』『三菱重工業株式会社編・刊『三菱造船株式会社史』『三菱日本重工業株式会社史』『新三菱重工業株式会社史』(1967)』『三菱重工業株式会社編・刊『海に陸にそして宇宙へ 続三菱重工業社史1964―1989』(1990)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三菱重工業」の意味・わかりやすい解説

三菱重工業[株] (みつびしじゅうこうぎょう)

船舶,航空機,機械などを製造する日本最大の重機械メーカーで,三菱グループの中核でもある。三菱重工業(株)の始まりは,1870年(明治3)に大阪で設立された九十九(つくも)商会である。75年に郵便汽船三菱会社(九十九商会改称)が横浜に三菱製鉄所を建設,船舶の建造・修理を始めた。84年官営長崎造船局を借用の形で事業を継承して長崎造船所とし,87年には正式に払下げを受けた。1907年三菱合資会社に造船部がつくられ造船業務を統轄したが,17年独立して三菱造船(株)となった。34年三菱造船(株)は三菱重工業(株)と改称,同年三菱航空機(株)(1920年三菱内燃機製造(株)として設立)を合併した。第2次大戦前から軍需生産が多く,なかでも96式艦上戦闘機,零式(れいしき)艦上戦闘機(ゼロ戦),一式陸上攻撃機,戦艦武蔵は有名である。戦後は過度経済力集中排除法の適用を受け,50年東日本重工業(株),中日本重工業(株),西日本重工業(株)の3社に分割された。52年平和条約の発効により,それぞれ三菱日本重工業(株),新三菱重工業(株),三菱造船(株)と改称し,三菱の名前とスリーダイヤの商標を復活使用した。64年にこの3社が合併し,現社名となる。その後は,大型火力発電プラント,原子力発電プラント,超大型タンカーなどの建造の研究開発や,双発ターボプロップ多用途機MU2,攻撃機F1,74式戦車などの製造をしている。70年には自動車部門を三菱自動車工業(株)として独立させた。売上構成は原動機26%,中量産品30%,機械鉄構19%,航空宇宙13%,船舶海洋8%,その他4%となっている。海外比率は48%である(2005年3月期)。資本金2656億円(2005年9月),売上高2兆5907億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「三菱重工業」の意味・わかりやすい解説

三菱重工業[株]【みつびしじゅうこうぎょう】

日本を代表する総合重機会社。造船,航空,宇宙,原子力,原動機,防衛,環境など幅広い分野でリーダー的存在。1917年長崎造船所を基礎とする三菱合資造船部が三菱造船として独立。1921年三菱電機を分離,1934年三菱重工業と改称。第2次大戦中まで最大の軍需企業であった。1950年,集中排除法により3社に分割,1964年合併して旧に復した。造船部門よりも発電プラント,航空機,戦車などで日本最大の総合重工業会社に成長し,三菱グループ(三菱財閥参照)の中核企業。新型原子炉などの開発に努力。なお自動車部門は1970年三菱自動車工業として分離。本社東京,造船所・製作所長崎,神戸,下関ほか。2011年資本金2656億円,2011年3月期売上高2兆9037億円。売上構成(%)は,船舶・海洋10,原動機34,機械・鉄構19,航空・宇宙16,汎用機・特殊車両12,その他9。海外売上比率49%。
→関連項目新キャタピラー三菱[株]パトリオットビッグ・ビジネス兵器工業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三菱重工業」の意味・わかりやすい解説

三菱重工業
みつびしじゅうこうぎょう
Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.

総合重工業会社。三菱グループの中核企業。1884年岩崎弥太郎工部省から払い下げられた長崎造船所(→三菱長崎造船所)を借り受けて創立。1893年設立の三菱合資会社造船部を経て,1917年三菱造船,1934年三菱重工業と改称。同 1934年三菱航空機を合併し,造船,兵器,航空機,機械,車両製造を中心とする日本最大の重工業生産力を有する会社となり,第2次世界大戦終結まで日本の戦力を支える大きな柱となった。1950年過度経済力集中排除法により西日本重工業(1952三菱造船に改称),中日本重工業(1952新三菱重工業に改称),東日本重工業(1952三菱日本重工業に改称)の 3社に分割され新発足した。1964年 3社が合併し再び三菱重工業となる。1970年自動車事業を三菱自動車工業として分離。1995年三菱原子力工業を合併。2013年フォークリフト事業を分離,日本輸送機と統合してニチユ三菱フォークリフトが発足した。2015年監査等委員会設置会社に移行。航空機を中心とする防衛産業に強いほか,公害防止産業でも首位を占める。また外国技術導入件数が多いのが特色である。2015年三菱長崎造船所の施設の一部が世界遺産の文化遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「三菱重工業」の解説

三菱重工業
みつびしじゅうこうぎょう

日本最大の総合重機械企業。1934年(昭和9)三菱造船が三菱重工業に社名を変更,同年三菱航空機を合併。太平洋戦争期には戦艦武蔵や戦闘機零戦(ゼロせん)などを生産して軍需生産の中心的存在となり,45年三菱工作機械を合併。戦後は過度経済力集中排除法の指定をうけて地域別に三分割され,50年に東日本重工業(52年三菱日本重工業に社名変更)・中日本重工業(同年新三菱重工業)・西日本重工業(同年三菱造船)の3社が設立されたが,64年3社の合併によって三菱重工業が再発足。70年に三菱自動車工業を分離,現在は防衛関連分野にも進出している。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「三菱重工業」の解説

三菱重工業

正式社名「三菱重工業株式会社」。英文社名「Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.」。機械工業。大正6年(1917)「三菱合資会社」から分離独立し「三菱造船株式会社」設立。昭和9年(1934)旧「三菱重工業株式会社」に改称。昭和25年(1950)過度経済力集中排除法により3分割されたが、昭和39年(1964)再合同して現社名に復帰。本社は東京都港区港南。総合重工業会社。三菱グループの中核。原子力・航空宇宙・防衛分野などに実績。東京(第1部)・名古屋(第1部)・札幌・福岡の各証券取引所上場。証券コード7011。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三菱重工業の言及

【合併】より

…第2次大戦後の合併のなかで大きな関心を集めたのは,1965‐70年前後の大型合併である。1964年の三菱三重工の合併(三菱重工業が発足),大阪商船と三井船舶の合併(対等合併で大阪商船三井船舶が発足),65年の神戸製鋼所と尼崎製鉄の合併(神戸製鋼所が存続),66年の東洋紡績と呉羽紡績の合併(東洋紡績が存続),67年の日産自動車とプリンス自動車の合併(日産自動車が存続),70年の八幡製鉄と富士製鉄の合併(対等合併で新日本製鉄が発足)などである。とくに八幡,富士の二大製鉄所の合併は,1968年4月の両社の合併の決意表明以降,実業界や通産省の賛成論と経済学者の反対論が激しく対立し,活発な議論が行われた。…

【三菱自動車工業[株]】より

…大手自動車メーカーの一つ。1970年三菱重工業(株)の自動車部門を分離して設立された。会社としては新しいが,自動車生産の歴史は1917年の三菱造船(株)(三菱重工業(株)の前身)による乗用車三菱A型の生産にまでさかのぼる。…

※「三菱重工業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android