知恵蔵mini 「特殊救難隊」の解説 特殊救難隊 海上保安庁が設置している1部隊の通称で、略称はSRT(Special Rescue Team)、特救隊。日本周辺海域において発生した、特に高度な知識・技術を必要とする特殊海難に対応する。1974年11月、東京湾で発生したLPGタンカーと貨物船との衝突・火災海難(第拾雄洋丸海難)を契機とし、76年に隊員5名体制で発足した。86年には、羽田空港内の羽田航空基地に隣接して「第三管区海上保安本部羽田特殊救難基地」(羽田特殊救難基地)が設置され、その所属隊員が特殊救難隊と呼ばれている。1隊当たり6名・6隊体制(計36名)で、全国の潜水士の中から特に体力・技能に優れた職員が選抜されており、1隊に1人、救急救命士有資格者を置いている。同隊は、2004年12月に発生したインドネシア・スマトラ沖大地震及びインド洋津波の被害地に派遣されるなど、国際緊急援助隊としても活躍している。 (2014-7-30) 出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報 Sponserd by