特許権の存続期間

産学連携キーワード辞典 「特許権の存続期間」の解説

特許権の存続期間

特許権の存続期間」とは、特許権が持続する期間のこと。一般化した技術が独占されると周辺技術や社会発展を阻害することを考慮して設定されている。日本特許法では、原則として出願日から20年を「特許権の存続期間」としている。特許権の発生している期間は、特許査定を受けた後になるため、存続期間とは必ずしも一致しない。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む