犬の穂掛け(読み)いぬのほがけ

精選版 日本国語大辞典 「犬の穂掛け」の意味・読み・例文・類語

いぬ【犬】 の 穂掛(ほが)

  1. 麦の初穂祭。刈初めの麦の穂三本を、畑か家の軒下につるす。稲の穂掛けより一段低く見たための名称であるが、弘法大師が唐から麦の種子を盗み帰るとき、それをとがめた犬が主人に殺され、その霊をまつるのだという由来談が結びついている場合が多い。〔分類農村語彙(1947‐48)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む