状層理(読み)レンズじょうそうり(その他表記)lenticular bedding

岩石学辞典 「状層理」の解説

状層理

泥の中の不連続レンズ状の砂で,砂はリップルとして形成されリップルの外形が保存されている.レンズと関係のあるレンズ状層理は75%以下のリップルが水平方向と垂直方向に共に隔離している場合に形成される.レンズと関係のないレンズ状層理は75%以上のレンズが互いに隔離している.砂質のレンズは,長さと高さの比が20以内の厚いものと,長さと高さの比が20以上の平らなものに分けられる[Reineck & Wunderlich : 1968].フレーザー層理に比べて砂の量比が小さい.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む