狩底村(読み)かりぞこむら

日本歴史地名大系 「狩底村」の解説

狩底村
かりぞこむら

[現在地名]椎葉村大河内おおかわうち 狩底・雨木あまぎ

臼杵俣うすきまた村の西に位置し、北東流する小崎こざき川右岸に位置する。大河内掛一六ヵ村の一つで、掛内三組のうち川野口組に属する。村内には小村として野地のじ村・茂ろ谷もろだに村・たのもと村・長野ながの村がある(延享三年「村覚」那須家文書)。年月日未詳の山田宗昌覚書(山田文書)によれば、天正五年(一五七七)島津軍が伊東氏の本拠都於郡とのこおり(現西都市)に迫るなか、豊後落ちを決意した伊東義祐は一二月七日野尻のじり(現野尻町)を立ち、都於郡などを経て、同月二二日「かりそこ」に至っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む