独立記念日(読み)どくりつきねんび[アメリカがっしゅうこく](その他表記)Independence Day

翻訳|Independence Day

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「独立記念日」の意味・わかりやすい解説

独立記念日[アメリカ合衆国]
どくりつきねんび[アメリカがっしゅうこく]
Independence Day

別名7月4日記念日」 The Fourth of July。 1776年アメリカ大陸会議イギリスからの独立宣言を採択した日を記念するアメリカの祝日。大陸会議が独立を決議したのは7月2日で,7月4日は T.ジェファーソン草案になる独立宣言書を大陸会議が承認した日である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の独立記念日の言及

【祝祭日】より

…【依田 千百子】
[キリスト教の祝祭日]
 祝祭日は古代においてはほぼ例外なく宗教と結びついていた。近代国家が制定している国家的祝日,たとえば独立記念日,元首の誕生日などは,国家の行事としての意味はあるものの,民衆のレベルには達しにくい。誕生日,結婚記念日など個人ないし家族の祝日は,元来,生誕,婚姻などの通過儀礼が宗教と結びつくため,他の宗教的祝日と並行するものと考えられる。…

※「独立記念日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む