猪の子古墳(読み)いのここふん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「猪の子古墳」の意味・わかりやすい解説

猪の子古墳
いのここふん

広島県福山市加茂町下加茂の江木神社境内にある終末期古墳花崗岩(かこうがん)切り石で石槨(せっかく)と羨道(せんどう)をつくり、各石材のすきまに漆食(しっくい)が詰めてある。石槨は長さ2.8メートル、幅1.1メートル、高さ0.9メートル、これより一回り大きく羨道をつける。墳丘流失が著しく円墳か方墳かなど明らかでない。周辺にある福山市新市(しんいち)町の尾市(おいち)古墳、福山市芦田町の曽根田白塚(そねだしろつか)など同様な石槨墳とともに、畿内(きない)地方以外ではきわめて珍しい本格的な終末期石槨墳である。県指定史跡。

[間壁忠彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む