猪之鼻村(読み)いのはなむら

日本歴史地名大系 「猪之鼻村」の解説

猪之鼻村
いのはなむら

[現在地名]高根村猪之鼻

西は鳥屋とりや峠を経て宮之前みやのまえ(現朝日村)に至り、鳥屋峠の少し北の猪之鼻峠を野麦街道で越せば黍生谷きびゆうだに(現同上)。東は同街道で中之宿なかのしゆく村に至る。猪之鼻川に沿う標高一〇〇〇メートルほどの位置にある小集落で、秋神あきがみ(現朝日村)の焼畑であったが、農民が小屋がけしているうちに定着したという。古くから野麦街道の救急避難小屋的役割を果した。猪之鼻峠は中之宿―寺付てらづき(現朝日村)間が整備されるにつれて機能を失い、今日では山仕事道として利用されるのみとなった(高根村史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む