鳥屋(読み)トヤ

デジタル大辞泉 「鳥屋」の意味・読み・例文・類語

と‐や【鳥屋/×塒】

鳥を飼っておく小屋。鳥小屋
ツグミなどの小鳥狩りの際、わなを仕掛けて待つために山中や谷間に設けた小屋。
タカの羽が夏の末ごろから抜けて、冬までに生えかわること。その時機に、1にこもるところからいう。
歌舞伎劇場で、花道揚げ幕の内部にある小部屋。花道への出入りの際の控え所。狭くて1に似ていたのでいう。
旅回りの役者などが、不入りなどで次の土地に出発できないでそこに滞在すること。
遊女が梅毒で引きこもること。また、梅毒のこと。
「―をせざる中は、本色の遊女とせず」〈浮・禁短気・三〉

とり‐や【鳥屋】

鳥の売買を業とする店。また、その人。
鳥肉を売る店。また、その料理を出す店。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鳥屋」の意味・読み・例文・類語

と‐や【鳥屋・塒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鳥を飼って入れておく小屋。鶏や種々の鳥を飼う小屋をさすが、特に鷹を飼育するための小屋をいうこともある。鳥小屋。
    1. [初出の実例]「鳥屋(とや)を此の郷に造り、雑の鳥を取り聚めて、養ひ馴づけて」(出典肥前風土記(732‐739頃)養父)
  3. 鷹の羽が夏の末に抜け落ち、冬になって生え整うこと。この間にこもるところからいう。その回数によって鷹の年齢を数え、三歳あるいは四歳以上の鷹、または四歳の秋から五歳までの鷹を特に称するともいう。
    1. [初出の実例]「鷹の年を見るやう。一とや二とやなれば爪の上に色黒く、そこ色あかし」(出典:禰津松鴎軒記(室町末か))
  4. ( の、鷹の羽が抜けることにたとえていう ) 遊女などが梅毒のために頭髪の抜け落ちること。転じて、梅毒。
    1. [初出の実例]「すべて勤をする女、鳥屋(トヤ)をせざる中は、本色の遊女とせず」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)三)
  5. 歌舞伎の劇場で、花道の揚幕の内部にある小部屋。役者が花道から舞台に出る前に小憩する所で、もとは狭くてに似ていたところからいう。転じて、出を待つの意から、役者・芸人などが地方巡業の時、不入りのため収支がつぐなわず、または、次の乗込み先に故障があったりして、その土地に無駄な滞在をすることをいう。
    1. 鳥屋<b>④</b>〈戯場楽屋図会〉
      鳥屋〈戯場楽屋図会〉
    2. [初出の実例]「胴八、万平みなみな車を引、鳥井の内へは入。ト向ふとやにて」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)一)
  6. 鳥などを捕えるために、その時機を待って、人がこもっている小屋。ツグミなどの小鳥を捕えるために山中に設けた小屋。また、そこで鳥を捕えること。古くは、鷹打(たかうち)のための小屋をさした。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「したくの罠を掛置て、側のとやに入り野干の来るを待居たり」(出典:河東節・信田妻釣狐の段(1853))
  7. 檻。
    1. [初出の実例]「タケキ シシワウ ノ toya(トヤ) ノ ウチ エ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)一)

とり‐や【鳥屋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鳥小屋。とや。
    1. [初出の実例]「御とりやなど露台につくりなさむとて」(出典:弁内侍日記(1278頃)建長二年一〇月一六日)
  3. 小鳥を飼い育てて売り買いする店。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 鳥肉を売る店。また、それを料理して食わせる店。
    1. [初出の実例]「鳥屋からは小鴨一羽を七匁と申」(出典:浮世草子・椀久二世(1691)下)
  5. やきとりや(焼鳥屋)」の略。
    1. [初出の実例]「公園の夜明しの鳥屋(トリヤ)へ客に誘はれることもある」(出典:縛られた夫(1930)〈川端康成〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「鳥屋」の解説

鳥屋
とや

南北朝期と室町期にみえる地名で、比定地を徴する文献はないが当町域と考えられる。近世期、町東部に鳥沢とりさわ深谷ふかやの二ヵ村があり、関連がうかがえる。なお明治八年(一八七五)両村は鳥谷村という行政単位となっている。康永元年(一三四二)の一〇月八日付石塔義房書状(鬼柳文書)に九月四日「三迫つくもはし、まいたの新山林、二迫のやはた、とや、以上五ケ所たてをつき候て、いてはり候」とあり、三迫さんのはさま合戦において当地に南朝方が城を築いている。


鳥屋
とや

[現在地名]武石村大字鳥屋

武石村東北にあたりおきの北、下武石の北西。宝永三年(一七〇六)武石村差出帳(上田藩村明細帳)に「当村枝郷鳥屋東西へ弐町、南北四拾間」とあり、竪六間、横三間の郷倉がある。天保六年(一八三五)の武石村分村規定書(池内正方氏蔵)に「武石村之儀、往古より一村ニ有之候、然ル処去ル子年地押ニ付、八ケ村ニ相分リ候」と、文政一一年(一八二八)に分村し鳥屋村となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥屋」の意味・わかりやすい解説

鳥屋
とりや

石川県中北部、鹿島郡(かしまぐん)にあった旧町名(鳥屋町(まち))。現在は鹿島郡中能登(なかのと)町北部を占める地域。旧鳥屋町は1939年(昭和14)町制施行。2005年(平成17)鹿島郡鹿島町、鹿西(ろくせい)町と合併し、中能登町となった。能登半島の基部、邑知(おうち)潟地溝帯にあり、丘陵地が広い。JR七尾線(ななおせん)が通じる。古墳群、古窯跡群、能登軍団跡があり、荘園(しょうえん)も開けていた。近世以来、麻織物を産し、明治中期から絹織物にかわり、第二次世界大戦後は合繊織物生産へと発展。米作や瓦(かわら)製造、プラスチック樹脂加工業も行われる。明治中期から出稼ぎが多く、関西で風呂(ふろ)屋、豆腐屋として成功した者が多かった。

[矢ヶ崎孝雄]

『『鳥屋町史』(1955・鳥屋町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鳥屋」の意味・わかりやすい解説

鳥屋[町]【とりや】

石川県北部,鹿島(かしま)郡の旧町。邑知(おうち)潟低地帯の北側を占め,七尾線が通じる。古くから能登上布で知られ,現在も繊維工業基幹産業。米作も盛ん。2005年3月鹿島郡鹿島町,鹿西町と合併し町制,中能登町となる。27.00km2。5939人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳥屋」の意味・わかりやすい解説

鳥屋
とりや

石川県能登半島基部の邑知潟平野にある中能登町北西部の旧町域。 1939年町制。 1954年相馬村の一部を編入。 2005年鹿島町,鹿西町と合体して中能登町となった。町名は春木の鳥屋比古神社にちなむ。米作が中心。古くから農家の副業として能登上布が製造された。明治後期から輸出用羽二重機業が盛んとなり,能登機業地域の中心に発展した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鳥屋」の意味・わかりやすい解説

鳥屋 (とりや)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鳥屋の言及

【花道】より

…花道はやがて常設されるようになり,1740年(元文5)ごろには,歌舞伎に不可欠のものとなった。上方の花道は舞台の中央寄りに,客席後方へと直線状にのび,黒い揚幕(あげまく)を通って奥の小部屋(鳥屋(とや))に通じる。江戸の花道は,舞台左端寄りの位置から客席後方へと,当初は斜めに,後にはまっすぐにのびてから左に折れ,花色地に白く座紋を染めぬいた揚幕を通って小部屋(鳥屋)をぬけ,桟敷裏の通路に通じる。…

※「鳥屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android