猪原金物店(読み)いのはらかなものてん

事典 日本の地域遺産 「猪原金物店」の解説

猪原金物店

(長崎県島原市上の町)
景観資産〔長崎県〕指定の地域遺産。
森岳地区にある江戸時代後期の商家で、1877(明治10)年から金物店を営む。建築年代が異なる切妻造、平入町屋が連結した形態をとる2階建建造物。国登録有形文化財

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む