猪子谷銅山跡(読み)いのこだにどうざんあと

日本歴史地名大系 「猪子谷銅山跡」の解説

猪子谷銅山跡
いのこだにどうざんあと

[現在地名]永源寺町甲津畑

雨乞あまごい岳東麓、すぎ峠とひら峠の間の谷にある。明治五年(一八七二)滋賀県へ提出の甲津畑村銅山絵図(滋賀県教育委員会蔵)には字谷・ギジウ谷を鉱口所在地とする。発見の時期は不明。元禄一二年(一六九九)江戸の岡田庄兵衛が旗本渡辺領の甲津畑こうづはた山中銅鉱があるのを聞き、蒲生がもう川守かわもり(現竜王町)の吉田伝兵衛に資金の協力を頼み試掘を行った。しかし結果は芳しくなく、同一五年には取りやめている(「川守共有記録」蒲生郡志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 蒲生 採掘 幕末

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む