日本歴史地名大系 「永源寺町」の解説 永源寺町えいげんじちよう 滋賀県:神崎郡永源寺町面積:一八一・二七平方キロ県南東部にあり、北は三重県員弁(いなべ)郡藤原(ふじわら)町・犬上(いぬかみ)郡多賀町・愛知(えち)郡愛東(あいとう)町、西は八日市市、南は蒲生(がもう)郡日野町・甲賀郡土山(つちやま)町、東は員弁郡北勢(ほくせい)町・大安(だいあん)町、三重県三重郡菰野(こもの)町に接する。北に御池(おいけ)岳、東に藤原岳・竜(りゆう)ヶ岳・釈迦(しやか)ヶ岳、南に御在所(ございしよ)山・雨乞(あまごい)岳など鈴鹿山脈の一〇〇〇メートル級の山が連なり、鈴鹿山脈から流れ北東から南西へ流下する愛知川などに沿って集落があり、西方は湖東平野の東端を占める。県第二の広い面積をもつが、町域の大部分を山地が占め、田畑は少ない。ほぼ愛知川に沿って国道四二一号が町域を横断する。この道は中世の八風(はつぷう)峠を越えて伊勢に入る八風街道とほぼ重なり、伊勢と近江を結ぶ主要通路として利用された。そのほか治田(はつた)峠を越える君(きみ)ヶ畑(はた)越、根(ね)の平(ひら)峠を越える千草(ちぐさ)越も伊勢への道筋として重視されたが、現在は登山道・林道となっている。町域は蛇砂(へびすな)川流域と和南(わなみ)川上流部が蒲生郡、愛知川左岸山上(やまかみ)から神崎川上流部の杠葉尾(ゆずりお)までは神崎郡、高野(たかの)から茨川(いばらかわ)までの愛知川右岸は愛知郡に属した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by