玉造半入町
たまつくりはんにゆうまち
[現在地名]東区玉造二丁目
単に半入町ともいう。玉造
屋町からほぼ東に延びる両側町で、北には吉右衛門肝煎地、南には玉造稲荷神社がある。「天保町鑑」は「玉造梅のやくし北通り」と記す。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図に半入町とみえ、安政三年(一八五六)水帳(大阪市立中央図書館蔵)の奥書写によれば、明暦元年には半入町、延宝八年(一六八〇)には玉造半入町、元禄六年(一六九三)にはまた半入町、享保一一年(一七二六)以後は玉造半入町となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 