玩び(読み)もてあそび

精選版 日本国語大辞典 「玩び」の意味・読み・例文・類語

もて‐あそび【玩・弄・翫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. いつくしんで心の慰めにする人。遊び相手。
    1. [初出の実例]「思ひの外の事、おのづから出で来るを、いとをかしきもてあそびなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
  3. 賞翫しつれづれをなぐさめるもの。また、なぐさみごと。
    1. [初出の実例]「御前近き前栽、五葉・紅梅・桜・藤・山吹・岩つつじなどやうの春のもてあそひをわざとは植ゑて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
  4. 手まさぐりにして遊びなぐさむもの。おもちゃ
    1. [初出の実例]「かっこと申物は尋常なるものにて、児若衆達のもてあそびになって」(出典:虎明本狂言・鍋八撥(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む