玩び(読み)もてあそび

精選版 日本国語大辞典 「玩び」の意味・読み・例文・類語

もて‐あそび【玩・弄・翫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. いつくしんで心の慰めにする人。遊び相手。
    1. [初出の実例]「思ひの外の事、おのづから出で来るを、いとをかしきもてあそびなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
  3. 賞翫しつれづれをなぐさめるもの。また、なぐさみごと。
    1. [初出の実例]「御前近き前栽、五葉・紅梅・桜・藤・山吹・岩つつじなどやうの春のもてあそひをわざとは植ゑて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
  4. 手まさぐりにして遊びなぐさむもの。おもちゃ
    1. [初出の実例]「かっこと申物は尋常なるものにて、児若衆達のもてあそびになって」(出典:虎明本狂言・鍋八撥(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む