紅梅(読み)コウバイ

デジタル大辞泉 「紅梅」の意味・読み・例文・類語

こう‐ばい【紅梅】


梅の一品種。濃い桃色の花が咲く。 春》「―の落花燃ゆらむ馬の糞/蕪村
濃い桃色。紅梅色
かさねの色目の名。表は紅色、裏は紫または蘇芳すおう色。春に用いる。
織り色の名。紫色縦糸と紅色の横糸とで織ったもの。
源氏物語第43巻の巻名。薫大将、24歳。柏木の弟、按察あぜち大納言の子女たちの身の上と、薫と匂宮におうみやとのかかわりを描く。
[類語]白梅はくばい白梅しらうめ寒梅ゆすら梅

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「紅梅」の意味・読み・例文・類語

こう‐ばい【紅梅】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 梅の栽培品種。花は紅色。《 季語・春 》
      1. [初出の実例]「賜看紅梅得争字令一首」(出典:経国集(827)一一)
      2. 「こうばいのただいまさかりなるしたよりさしあゆみたるに」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
    2. (かさね)の色目の一つ。表は紅色で、裏は紫色。また、表は白、裏は蘇芳(すおう)。春用。紅梅襲
      1. [初出の実例]「こうばいの固紋、浮紋の御衣ども、紅のうちたる、御衣三重が上にただひき重ねて奉りたる」(出典:枕草子(10C終)一〇四)
    3. 織物の色の名。紫色の経(たていと)と紅色の緯(よこいと)とで織った紫紅色のもの。もとは濃い桃色。
      1. [初出の実例]「二日、紅梅の織物、掻練(かいねり)は濃き、青色の唐衣、色摺の裳」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘六年正月二日)
    4. ( 一般に ) 紅色。のちには、紫がかった赤色。紅梅色。
      1. [初出の実例]「御返しこうばいの薄様に書かせ給ふが」(出典:枕草子(10C終)二七八)
    5. 海鼠腸(このわた)をいう女房詞
      1. [初出の実例]「むろまち殿よりこうはゐ五十まいる」(出典:御湯殿上日記‐文明一四年(1482)二月一〇日)
    6. 侍女通名
      1. [初出の実例]「おかたの方より、紅梅が使に参りたるよし」(出典:咄本・醒睡笑(1628)六)
    7. 馬の毛色の名。淡紅色をしたもの。
      1. [初出の実例]「紅梅、さび月毛、川原毛」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)同門評)
    8. こうばい(勾配)
      1. [初出の実例]「但しは舟で来てではないかと。見廻す向うの紅梅に、ちらりと見えし与五郎」(出典:浄瑠璃・双蝶蝶曲輪日記(1749)二)
    9. こうばいもち(紅梅餠)」または「こうばいやき(紅梅焼)」の略。
      1. [初出の実例]「紅梅(コウバイ)、麻茅餠(あさじもち)」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
    10. 植物うめもどき(梅擬)」の古名。
  2. [ 2 ] 「源氏物語」第四十三帖の名。薫大将二四歳の春から冬まで。順調に勢力を伸ばした柏木の弟按察大納言(のちの紅梅右大臣)の家庭の事情を中心に、薫と匂宮とのかかわりが描かれる。巻名は、大納言が匂宮に紅梅を贈ったことなどによる。

紅梅の語誌

日本には九世紀前後に渡来したらしく、「古今集」撰者時代から目立って歌われるようになる。既に渡来していた白梅が、その白さを雪によそえられたり凜冽な薫りを讚えられたりしたのに対して、「紅に色をばかへて梅の花香ぞことごとににほはざりける〈凡河内躬恒〉」〔後撰集‐春上〕とその華やかな色を愛でたり、「嘆きつつ涙に染むる花の色の思ふほどよりうすくもあるかな」〔能宣集〕と紅の涙に譬えたりしているが、和歌では「紅梅」とはいわない。「紅梅」が仮名文に見えるのは「蜻蛉日記」が早く、白梅は「むめ・紅梅・柳・桜」〔宇津保‐吹上〕のように単に「うめ」といわれることが多かった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「紅梅」の読み・字形・画数・意味

【紅梅】こうばい

赤い梅。

字通「紅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「紅梅」の解説

紅梅 (コウバイ)

植物。梅擬の別称

紅梅 (コウバイ)

植物。梅の品種

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の紅梅の言及

【ゆかた(浴衣)】より

…人前で着るものとして扱われなかったゆかたが,男女ともに外出にも着るようになったのは明治中期以後,上物ができたからである。現在でも女物の紅梅(こうばい),綿絽(めんろ),綿縮(めんちぢみ)などの中形(ちゆうがた)染や長板本染中形(ながいたほんぞめちゆうがた)の高級ゆかたは,八寸名古屋帯をお太鼓に締めて街着とする。家庭用は裾除(すそよけ)をつけて素肌に着,半幅帯を締めるが,街着とする高級ゆかたには半じゅばんを着る。…

※「紅梅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android