現像中心(読み)ゲンゾウチュウシン

化学辞典 第2版 「現像中心」の解説

現像中心
ゲンゾウチュウシン
development center

ハロゲン化銀写真において現像が開始される部分.ハロゲン化銀還元の触媒になる.露光部では潜像が現像中心になるが,未露光部でも種々な原因で現像中心が生じる場合があり,かぶりを与える.これをかぶり核(fog center)という.一般にかぶり核は,潜像の核に比べて小さな銀の集合体からなる.現像中心はその大きさによって決まる電子捕獲準位があり,現像主薬から電子が注入される.電子注入によって負に帯電した核は,格子間銀イオンを引きつけて反応し,さらに成長していくと考えられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む